ブログ

  1. Home
  2. ブログ
  3. 肉離れを早く治す方法とは?原因や症状・治療法について解説!

肉離れを早く治す方法とは?原因や症状・治療法について解説!

2024年12月23日

スポーツや運動中によく起こる肉離れは、適切な処置と治療法を知っておくことで、早期回復が可能です。

しかし、原因や症状・治療法について知らない人もいるのではないでしょうか?

本記事では、肉離れの症状から治療法、再発防止まで、医学的な知見に基づいて詳しく解説していきます。

肉離れとは?

まずは、肉離れについて見ていきましょう。

肉離れとは

肉離れとは、スポーツや運動中に起こる筋肉の損傷を指します。

世間一般で言われている肉離れは、太ももやふくらはぎなどの筋肉が収縮したり、急激に伸ばされたりすることで筋線維や筋膜が断裂している状態です。

正式には筋挫傷と呼ばれ、患部に激しい痛みを感じたり、腫れたりします。

症状によっては炎症や内出血が発生するため、適切な対処が必要です。

ただし、適切な処置と治療法を知っておくと早期回復が可能な怪我であるため、発症した際にどのように対処すべきなのかを知っておくと良いでしょう。

太ももとふくらはぎが肉離れしやすい理由

太もも、特に太もも裏(ハムストリング)とふくらはぎは、人体の中でも最も肉離れを起こしやすい部位として知られています。

その主な理由は以下の通りです。

  • 歩行や走行時の負荷

太もも裏の筋肉群(ハムストリング)は、走る動作で急激な伸縮を繰り返すため、大きな負担がかかります。

ふくらはぎは体重を支える重要な役割があり、常に張力がかかっている状態であるため、肉離れしやすいわけです。

  • 筋肉構造の特徴

太もも裏の筋肉は、複数の関節をまたぐ二関節筋であり、複雑な動きを担うため損傷リスクが高くなります。

ふくらはぎは立位での姿勢保持に重要な役割を持っており、急な動きに対して弱いからこそ、肉離れになりやすいです。

このような特徴を理解した上で、適切なケアと予防措置を講じることが、肉離れの予防と早期回復につながります。

特に運動前の十分なストレッチと、運動後のケアを怠らないことが重要です。

肉離れの症状

肉離れは発生直後から症状の進行に応じて、その特徴や重症度が変化していきます。

ふくらはぎや太もも、特にハムストリングなどでよく見られ、以下のような段階的な症状の変化が特徴です。

発生直後の症状鋭い痛みや刺すような感覚患部の熱感と腫れ歩行時の違和感や痛み筋肉の随意収縮が困難
受傷後24時間以内の症状内出血による変色(紫色や青みがかった色)腫れの増大触診時の強い痛み関節の可動域制限
受傷後2~3日目の症状じんわりとした持続的な痛み歩行時の違和感が継続腫れの軽減開始筋力の低下が顕著重症度による分類

以上の症状は、グレード1~3で表すことが可能です。

  • 【グレード1】軽症

歩行可能

軽い痛みと違和感

筋力低下はわずか

  • 【グレード2】中等症

歩行に支障

明確な痛みと腫れ

筋力が著しく低下

  • 【グレード3】重症

歩行困難

激しい痛みと大きな腫れ

筋力がほぼ失われる

このような症状が出た場合、特に重症度が高いと判断される場合は、すぐに接骨院での治療や医療機関での診察を受けることが推奨されます。

早期の適切な処置により、回復期間を短縮することが可能です。

症状の程度によっては、マッサージや軽いストレッチなどの対処療法も効果的ですが、医師や専門家の指導のもとで行うことが重要となるでしょう。

肉離れの症状は部位によっても異なり、特に太もも裏やふくらはぎの場合は、歩行への影響が大きいため、日常生活に支障をきたす可能性が高くなります。

症状の程度に関わらず、早めの処置と適切な治療法の選択が、早期回復への重要なポイントです。

緊急時の対応 – 応急措置の方法

肉離れが発生した直後の対応は、その後の回復速度に大きく影響します。

特にふくらはぎや太もも裏の肉離れの場合、以下の応急処置とRICE処置を速やかに実施することが重要です。

  1. 即時対応(発生直後)
  2. 運動を直ちに中止
  3. 患部を心臓よりも高く挙げる
  4. テーピングによる固定(可能な場合)
  5. 無理な移動は避ける

まずは、応急処置として即時対応を行い、運動を直ちに中止してください。

その後、患部を心臓よりも高く挙げてテーピングなどで固定しましょう。

無理な移動は避け、負担のかかりにくい体勢を維持すると良いです。

加えて、RICE処置も行っておくことを推奨します。

RICE処置の手順

RICE処置の手順は、以下の通りです。

  1. Rest(安静)
  2. Ice(冷却)
  3. Compression(圧迫)
  4. Elevation(拳上)

Rest(安静)では、患部の安静を保ち、必要以上の動きを控えます。

Ice(冷却)では、氷嚢やアイスパックで15-20分間冷やし、2-3時間おきに繰り返しましょう。

Compression(圧迫)では、弾性包帯で軽く圧迫し、テーピングによる固定を行ってください。

Elevation(挙上)では、患部を心臓より高く保持し、就寝時も枕などで挙上すると良いでしょう。

これらの応急処置を適切に行うことで、腫れの軽減や痛みの緩和が期待できます。

ただし、強い痛みが続く場合は、医療機関の受診が望ましいです。

肉離れを早く治す方法

肉離れの治療は、受傷部位や症状の程度によって適切な方法を選択する必要があります。

早期回復のためには、段階的な治療アプローチが重要です。

ふくらはぎの場合

ふくらはぎの肉離れは、以下のように治療を進めていきます。

【急性期(1-3日)】

患部の冷却と安静

テーピングによる適度な固定

むくみ防止のための挙上

【回復期(4-14日)】

軽度のストレッチ開始

マッサージによる血行促進

段階的な荷重練習

太ももの場合

太ももの肉離れは、以下のように治療を進めていきます。

【初期治療(1-7日)】

接骨院での専門的治療

アイシングと圧迫固定

必要に応じて松葉杖使用

【機能回復期(8-21日)】

ストレッチによる可動域改善

マッサージによる癒着防止

予防トレーニングの導入

【全般的な治療サポート】

適切な栄養摂取(プロテインなどのサプリメント)

十分な休息と睡眠

段階的な運動強度の増加

以上の治療法を適切に組み合わせることで、効果的な回復が期待できます。

ただし、個人差があるため、医療従事者の指導のもとで進めることが重要です。

痛みの軽減方法 – マッサージとストレッチ

肉離れによる痛みの軽減には、適切なマッサージとストレッチが重要です。

ここでは、痛みの軽減に役立つマッサージとストレッチの方法について詳しく解説します。

マッサージ 太もも – 方法と効果

太もも、特にハムストリングの肉離れに対するマッサージは、回復期に入ってから開始するのが望ましいです。

まずは患部の周辺から優しくマッサージを始め、徐々に範囲を広げていきます。

マッサージの強さは、痛みを感じない程度に留め、血行促進を促す程度から始めましょう。

主な効果として、筋肉の緊張緩和、血液循環の改善、癒着防止が挙げられます。

特に太もも裏のマッサージは、座位での施術が可能なため、自己マッサージでも比較的行いやすいです。

ただし、強すぎるマッサージは逆効果となる可能性があるため、常に痛みのレベルに注意を払いましょう。

マッサージ ふくらはぎ – 詳細な手順

ふくらはぎの肉離れに対するマッサージは、立位での体重負荷に直接影響するため、より慎重なアプローチが必要です。

マッサージは必ず座位か仰臥位で行い、アキレス腱付近は避けて実施します。

症状が落ち着いてきた段階で、軽い圧から始めて徐々に強さを調整しましょう。

特に重要なのは、マッサージの方向性です。

筋繊維に沿って上下方向にゆっくりとマッサージを行うことで、血行促進と筋肉の弾力性回復を促せます。。

むくみがある場合は、心臓に向かって軽く押し上げるように行うことで、より効果的なリンパ液の流れを促すようにしましょう。

効果的なストレッチ – 肉離れ後のリハビリ

ストレッチは急性期を過ぎてから開始することが重要で、予防ストレッチとは異なるアプローチが必要です。

初期は痛みのない範囲での静的ストレッチから始め、徐々に動的ストレッチへと移行していきます。

太ももやふくらはぎのストレッチは、必ず温めてから行うことが推奨されます。

特に寒い季節や朝一番では、筋肉が硬くなっているため、十分なウォーミングアップを行い、ストレッチの強度は軽い張りを感じる程度から始め、回復に応じて徐々に強度を上げていくのが効果的です。

リハビリ期間中はマッサージと組み合わせることで、より効果的な回復が期待できます。

適切な栄養摂取も重要で、プロテインなどのサプリメントの活用も有効です。

避けるべき行動 – 回復を妨げる要因

肉離れの回復過程において、特定の行動は治癒を遅らせたり、症状を悪化させたりする可能性があります。

特に太ももやふくらはぎの肉離れでは、以下のような行動を避けることが重要です。

最も避けるべきは、早期の運動再開です。

特に急性期に無理なストレッチや予防トレーニングを行うことは、損傷した筋繊維にさらなる負担をかけ、回復を著しく遅らせる原因となります。

例え痛みが和らいでも、完全な回復までは慎重な対応が必要となるでしょう。

痛みを我慢して歩き続けることも危険です。

特にふくらはぎや太もも裏の肉離れの場合、適切な休息を取らずに動き続けることで、症状が悪化する可能性が高くなります。

過度なマッサージも避けるべき行動の一つです。

特に受傷直後の強いマッサージは、内出血を悪化させたり、炎症を促進したりする可能性があるため、意識的に避けることが推奨されます。

同様に、温熱療法も時期を見誤ると症状を悪化させる原因となりかねません。

これらの行動を避け、適切な治療法と予防策を実践することで、より効果的な回復が期待できるでしょう。。

再発防止のための予防策とアドバイス

肉離れの再発を防ぐためには、日常的な予防策と適切なケアが不可欠です。

特にスポーツ活動を行う際は、太ももやふくらはぎなど、肉離れの好発部位に対する予防的なアプローチが重要となります。

予防のストレッチ・トレーニング・マッサージ

運動前の予防ストレッチは、肉離れ予防の基本となります。

ハムストリングなどの太もも裏の筋肉群は、日常生活で硬くなりやすいため、入念なストレッチが必要です。

ストレッチはウォーミングアップ後に行い、急激に伸ばすのは避けるようにしましょう。

予防トレーニングも効果的な再発防止策の一つです。

筋力トレーニングは、筋肉の耐久性を高め、急激な負荷にも耐えられる身体づくりに貢献します。

ただし、トレーニング強度は逆効果となることがあるため、段階的に上げていくようにしましょう。

日常的なケアとしては、予防マッサージの実施も推奨されています。

運動後のマッサージは、筋肉の疲労回復を促進し、柔軟性を維持するのに役立ちます。必要に応じてテーピングを活用することで、さらなるサポート効果も期待できるでしょう。

栄養面でのケアも重要です。

適切なプロテイン摂取や、必要に応じたサプリメントの活用により、筋肉の維持と修復を支援することができるため、運動量に応じて十分な栄養補給を心がけましょう。

予防と早期発見の観点では、定期的な接骨院での診察やケアをおすすめします。

専門家による適切なアドバイスを受けることで、より効果的な予防策を実践することが可能です。

上半身の肉離れと効果的なサプリメント活用

一般的に肉離れは下半身に多いものの、腕の肉離れも運動時には発生することがあります。

特に野球やテニスなど、上肢を多用するスポーツでは注意が必要です。

腕の肉離れの特徴

腕の肉離れは、急激な動作や過度な負荷により発生します。

特に上腕二頭筋や三頭筋での発生が多く、投球動作やウェイトトレーニング時に起きやすいです。

症状は下半身の肉離れとおおよそ同じですが、日常生活への影響は比較的軽度と言えるでしょう。

それでも肉離れの度合いによっては筋線維や筋膜がダメージを受けるため、適切な治療を行ってください。

効果的なサプリメント活用法

肉離れを早く治すには、適切なサプリメントの活用も重要です。

以下のサプリメントが特に効果的とされています。

  • プロテイン

筋繊維の修復を促進

特に就寝前の摂取が効果的

  • BCAAサプリメント

筋肉の修復をサポート

運動後の回復を促進

  • コラーゲンサプリメント

結合組織の修復を促進

靭帯や腱の強化にも効果的

まとめ

肉離れの治療と予防には、適切な知識と段階的なアプローチが必要です。

特にふくらはぎや太もも裏の肉離れは日常生活に大きな影響を与えるため、早期発見と適切な処置が重要となります。

受傷直後のRICE処置から始まり、接骨院での治療、そして予防トレーニングまで、各段階に応じた適切なケアを行うことで、より効果的な回復が期待できます。

ストレッチやマッサージなどの予防措置を日常的に実施することで、再発リスクの軽減も可能です。

必要に応じてプロテインやその他のサプリメントを活用しましょう。

ただし、これらの治療法や予防策は、必ず医療従事者の指導のもとで実施するようにしてください。

薮下整骨院では肉離れの治療を行っているため、もし専門的な治療が必要な場合は気軽にお問い合わせください。

戻る